特定遊興飲食店営業

特定遊興飲食店営業許可申請は松田行政書士事務所へお任せください。

特定遊興飲食店営業とは

「遊興させる」の意義

  1. 「遊興させる」とは、文字どおり遊び興じさせることであるが、特定遊興飲食店営業として規制対象となるのは、営業者側の積極的な行為によって客に遊び興じさせる場合である。
    客に遊興させるためのサービスとしては、主として、ショーや演奏の類を客に見聴きさせる鑑賞型のサービスと、客に遊戯、ゲーム等を行わせる参加型のサービスが考えられる。
    ア 鑑賞型のサービスについては、ショー等を鑑賞するよう客に勧める行為、実演者が客の反応に対応し得る状態で演奏・演技を行う行為等は、積極的な行為に当たる。
    これに対して、単にテレビの映像や録音された音楽を流すような場合は、積極的な行為には当たらない。
    イ 参加型のサービスについては、遊戯等を行うよう客に勧める行為、遊戯等を盛り上げるための言動や演出を行う行為等は、積極的な行為に当たる。
    これに対して、客が自ら遊戯を希望した場合に限ってこれを行わせるとともに、客の遊戯に対して営業者側が何らの反応も行わないような場合は、積極的な行為には当たらない。
  2. 具体的には、例えば、次に掲げる行為が「客に遊興をさせる」ことに当たる。
    (1) 不特定の客にショー、ダンス、演芸その他の興行等を見せる行為
    (2) 不特定の客に歌手がその場で歌う歌、バンドの生演奏等を聴かせる行為
    (3) 客にダンスをさせる場所を設けるとともに、音楽や照明の演出等を行い、不特定の客にダンスをさせる行為
    (4) のど自慢大会等の遊戯、ゲーム、競技等に不特定の客を参加させる行為
    (5) カラオケ装置「を設けるとともに、不特定の客に歌うことを勧奨し、不特定の客の歌に合わせて照明の演出、合いの手等を行い、又は不特定の客の歌を褒めはやす行為
    (6) バー等でスポーツ等の映像を不特定の客に見せるとともに、客に呼び掛けて応援等に参加させる行為
  3. これに対して、例えば、次に掲げる行為で上記2.の行為に該当しないものは、「客に遊興させる」ことには当たらない。
    (1) いわゆるカラオケボックスで不特定の客にカラオケ装置を使用させる行為
    (2) カラオケ装置を設けるとともに、不特定の客が自分から歌うことを要望した場合に、マイクや歌詞カードを手渡し、又はカラオケ装置を作動させる行為
    (3) ボウリングやビリヤードの設備を設けてこれを不特定の客に自由に使用させる行為
    (4) バー等でスポーツ等の映像を単に不特定の客に見せる行為(客自身が応援等を行う場合も含む)

営業の意義

  1. 営業とは、財産上の利益を得る目的をもって、同種の行為を反復継続して行うことを指す。営業としての継続性及び営利性がない場合は、深夜において人に遊興と飲食をさせたとしても、特定遊興飲食店営業には該当しない。
  2. 例えば、次のようなものは一般には営利性がなく、営業には当たらない。
    • 日本に所在する外国の大使館が主催する社交パーティー
    • 結婚式の二次会として、新郎・新婦の友人が飲食店営業の営業所を借りて主催する祝賀パーティー(飲食店営業の営業者が当該パーティーの主催者に対して営業所を有償で貸す行為には営利性が認められる。 営業者が、深夜に及ぶパーティーのために営業所を有償で貸し、深夜において、酒類を提供するとともに、パーティーの余興に合わせて照明や音響の調整を行うという行為を反復継続しようとする場合は、主催者は特定遊興飲食店営業の許可を受ける必要はないが、当該営業者は当該許可を受ける必要がある。)
  3. 例えば、スポーツ等の映像を不特定の客に見せる深夜酒類提供飲食店営業のバー等において、平素は客に遊興をさせていないものの、特に人々の関心の高い試合等が行われるときに、反復継続の意思を持たずにたまさか短時間に限って深夜に客に遊興させたような場合は、特定遊興飲食店営業としての継続性は認められない。
  4. 短期間の催しについては、2晩以上にわたって行われるものは、継続性が認められる。これに対し、繰り返し開催される催し(1回につき1晩のみ開催されるものに限る。)については、法第8条第3号の規定の趣旨に鑑み、引き続き6月以上開催されない場合は、継続性が認められず、営業には当たらない。

「設備を設けて」の意義

  1. 「設備を設けて」とは、客に遊興と飲食をさせる営業を営むに足りると客観的に認められる物的施設及び備品を設けていることを指す。
  2. 客に遊興をさせる設備がなく飲食をさせる設備のみがある客室甲室を設けている飲食店営業と、客に飲食をさせる設備がなく遊興をさせる設備のみがある客室乙室を設けている興行場営業が同一の施設内で営まれている場合、例えば次のいずれかに該当するようなときは、これらの営業は一体のものと解され、一般には設備を設けて客に遊興と飲食をさせていることになる。
    (1) 甲室と乙室の料金を一括して営業者に支払うこととされている場合(食券付きの入場券を販売する場合や、入場料を支払えば飲食物の一部又は全部が無料になる場合等も含む。)
    (2) 客が甲室で飲食料金の清算をせずに乙室に移動できる場合
    (3) 客が乙室で遊興料金の精算をせずに甲室に移動できる場合
    (4) 乙室にテーブルがあり、客が甲室で提供を受けた飲食物を乙室に持ち込める場合
    (5) 乙室にテーブルがあり、乙室にいる客に対して、甲室から飲食物を運搬して提供する場合
    (6) 甲室にいる客が乙室でのショー、音楽等を鑑賞できる場合
  3. 上記2.(4)に該当する場合であっても、例えば映画館、寄席、歌舞伎やクラシック音楽のための劇場等のように、専ら興行を鑑賞させる目的で客から入場料を徴収することにより営まれる興行場営業であって、興行の鑑賞のための席において客の大半に常態として飲食させることを想定していないものについては、当該席がと受けられている客室は飲食店営業の営業所とはされていないことが一般的である。 その場合、客が席に飲食物を持ち込んで飲食をしたとしても、その席は、一般には飲食をさせる設備には当たらない(なお、単に映画を見せる行為は、「遊興させること」に当たらない。)。
  4. 例えば短期間の催しで、客にショー、音楽等を鑑賞させる場所と客に飲食をさせる場所を明確に区分しているような場合は、一般には、設備を設けて客に遊興と飲食をさせていることには当たらない。

»戻る

ページのトップへ戻る